秋口のダルさ、秋バテを克服するすごし方

気温の変化が⼤きいこの時期、「なんだが元気が出ない」「食欲がわかない」「頭痛が解消しない」「眠れない」といった症状がみられます。その症状おそらく秋バテです。今回は 秋口のダルさ、秋バテを克服するすごし方 についてお伝えしたいと思います。

近年、このような夏バテに似た症状が涼しくなっても回復しなかったり、涼しくなってから症状が出始めたりするなど、夏バテの長期化、時期のズレが見られるようになっています。

秋口のダルさ、秋バテを克服するすごし方

秋バテを引き起こしてしまう原因

秋バテは基本的には夏バテと同じ季節の変わり⽬に表れる症状で、冷えによる⾃律神経の乱れや夏の間の生活習慣が原因といわれています。

  • 外気温と室内気温の差で生じる「冷房冷え」
    真夏の厳しさを乗り切るにはクーラーは今や欠かせない欠かせない存在。私の家でも真夏は一日中クーラーをつけていないと過ごすことができません。クーラーの効いた室内と真夏の室外では温度差が大きくなり、出入りを繰り返すことで自律神経が徐々に乱れていきます。
    こうした温度差による体の負担は、単純な夏バテと異なり暑さが和らいでも改善されにくいため、秋になっても不調に感じる方が増えているのです。
  • 冷たい食べ物や飲み物による「内臓冷え」
    冷たい物をたくさん摂りすぎる事で胃腸が冷え、機能が低下、それによって全身の血の巡りが悪化し、疲れやだるさ、胃腸の不調につながります。「内臓の冷えは万病の元」ともいわれている通り、この冷えが原因で体が不調気味になります。
    夏の長期化が続く近年、それに合わせて冷たいモノを欲しくなりがちです。それにより内臓冷えの症状が夏のうちに収まらないなど、夏バテを深刻化させることになり、秋バテへとつながっていきます。

日中と朝夕で寒暖の差が激しかったり、台風や長雨など秋の気候は安定しません。昔は夏から秋へと気候も徐々に変化していたので、それに合わせて体調も調整しやすかったかもしれませんが、夏の疲れが残っている状態でここ最近の急な温度変化ではとそれもかなわないかもしれません。

自ら季節の境目を調整することで、体調を整えていくことがよいのかもしれませんね。そこで次に秋バテの対策をお伝えしたいと思います。

秋口のダルさ、秋バテを克服するすごし方

秋バテの対策には旬の食べものを

秋バテを解消するには夏に乱れた生活習慣の整えるのがポイントです。そのポイントは体を温めること、体が気温の変化についていけるよう調整することです。

秋は食の季節といわれるほど美味しいものがたくさん食べられる時期。実はこの時期の旬の食べ物には秋バテを解消する効果を有しているものがたくさん存在します。

たとえば、「さつまいも」は、秋バテ解消に大きく貢献する食べ物です。ビタミンCやEに加え、腸を整えてくれる食物繊維も豊富。また、さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れないといわれており、さまざまな調理法も楽しめます。

ビタミンCはストレスを軽減させる役割も有しており、この働きが自律神経を安定させます。自律神経は体温調節を行う役割があるため、気温の変化によって体温調節機能が低下している秋バテにビタミンCは最適の栄養素なのです。

さつまいもと並んで人気の食材の「栗」。栗には美白作用だけでなく体をあたためてくれてストレスの解消もしてくれるビタミンCや疲労回復と血行促進に役立つビタミンB1が豊富です。血行が促されると体温が上昇するために、秋バテにはもってこいの栄養素です。

その他に体を温める食材には、たとえば、地中で育つ根菜類(にんじんやレンコン、しょうがなど)には体を温める作用でよく知られています。
お味噌汁としていただいたり、天ぷらにしたり、こちらも調理方法が豊富なので飽きずに実践できそうですね

また、秋の味覚の代表といえば「きのこ」ですよね。栽培されているものが多いので一年中食べることができますが、旬は9〜11月頃です。「しいたけ」「まつたけ」「しめじ」「まいたけ」「エリンギ」「えのき」など種類も多いので、さまざまな料理に合わせやすいです。

きのこには、疲労回復に効果があるビタミンB1やベータグルカンという食物繊維がたっぷり含まれているので、夏の間に疲れてしまった腸内の環境を整えてくれます。

衰えてしまった食欲を取り戻して栄養を摂り、来たるべき冬に備えて免疫力を上げるために最適の食材です。しかも低カロリーだから、ダイエット中や生活習慣病が気になる人にもオススメ。

これら野菜以外にも、秋は美味しい魚も秋にはたくさん出てきます。特にこの時期は青魚が体に良いといわれ、サンマやカツオ、サバなどが食卓に出回ります。

秋の食卓の代表サンマに含まれる良質なたんぱく質やビタミンEには、胃腸を温めて疲労を取り除く効果があります。

ビタミンEはホルモンの分泌量を調節する働きを有しているため、栄養素を摂取すると自律神経が安定します。ビタミンEもビタミンC同様、気温の変化に体がついていけないという人を助けます。

サンマやそれ以外の青魚には生活習慣病を予防・改善するための栄養が豊富に含まれ、特にEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があるので、脳血栓や心筋梗塞、動脈硬化などを予防します。

また、EPAには関節リウマチの炎症を鎮める働きやDHAには脳を活性化する働きもあると言われています。

今年は季節の走りのサンマは、不漁の影響でとても値段が高かったですが、ここ最近は近海を回遊するようになり少しずつ値段が落ち着てきました。手頃感も出てきたので私もそろそろ頂こうかな、と思っています。

秋口のダルさ、秋バテを克服するすごし方

夏モードから秋モードの入浴法へ!

食べもの以外にも秋バテの対処法があります。少し触れておきたいと思います。

私もそうなのですが夏の時季は「入浴後に汗をかきたくない」「日中暑かったので、熱い湯船ではなくシャワーでさっぱりしたい」といった理由から湯船に浸かる回数が減りがちです。夏のそのままの習慣でシャワーを使い続けていると、体が冷えたままの状態が続いてしまいます。

秋バテの症状に心当たりがある人ほど、乱れた自律神経の調子を整えるために、湯船にゆったりつかる入浴方法に切り替えることをおすすめします。

ただし熱いお湯に浸かるのではなく、カラダに負担が少ないぬるめのお湯、温度は38~40℃のぬるめにして、じんわりと全身を温めるようにしましょう。

このとき入浴剤を使用するのも効果的です。炭酸入浴剤などはカラダを温める効果が高いので、少しぬるめのお湯に浸かる際に使ってみるとより高い効果が期待できます。さらに、好きな香りの入浴剤もリラックス効果も高いので、カラダとココロの癒やしグッズとして併用してみるのもよいでしょう。

気をつけたい、子どもの秋バテ

あたりまえですが、大人だけでなく子どもも秋バテを感じることがあり、体の不調を訴えることがあります。

大人と違って、子ども自身は「自分は秋バテかも」とは気が付きません。「何で起きられないのかな」「なんでだるいのかな」と思っているうちに体調を悪化させてしまうことがあります。親御さんとしても、学校にいくのが嫌なのかな、と勘違いしてしまうこともあります。

子どもの体調不良が秋バテによるものなのかどちらの原因かわからない場合は、まず体を整えることから始めてみます。

大人の秋バテ対策は、これまでふれたように、食事や入浴で整えたりするのが効果的だといわれているようです。一方、子どもの場合は意識的な対策は難しいのですが、あえていうなら、質のよい睡眠をとることが重要なんだそうです。具体的な方法をみていきましょう。

子どもにとって秋バテ対策として最も重要なのが睡眠で、大切なのはその時間よりも質。次の三つを実践して、良質な睡眠をとりやすくなるよう心がけるとよいでしょう。

  • 規則正しい睡眠リズムをつくる
    寝る時間、起きる時間を決め、24時間の生活リズムを作りましょう。寝る時間を決め、乱さないようにすることでリズムが定着します。
  • 寝る10分前に、一杯のホットドリンクを飲む
    寝る前に飲み物で体を温めて体温と脳の温度差をつくると、スムーズに眠りにつけるようになるそう。白湯や温かいカフェインゼロのブレンド茶がオススメのようです。
  • 光の刺激と、温度湿度に気を配る
    TVやゲームをすると、脳が興奮し眠りにくくなります。温度、湿度は心地よいと感じる程度の設定にしましょう。

通常、夏バテは暑さが和らいでくると同時に体調も自然と回復してくるものですが、近頃の気候ではエアコンの効いた部屋で過ごしたり、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂り続ける生活習慣が長引くことで、そのまま秋バテとなり回復も遅くなっていきます。

人間の体は緊張時や興奮時に活発になる交感神経と、リラックス時や睡眠時に活発になる副交感神経の二つのの自律神経によってコントロールされています。

自律神経は人間の体温調整にも深くかかわっていますが、気温がプラスマイナス5℃を超えると体が温度変化に対応できずさまざまな体調不良を引き起こします。

夏から秋へ、そして秋から冬へ。本格的に冷え込む前に秋バテを解消しておきたいところです。