七夕の行事では「そうめん」を食べる

7月7日は七夕。七夕といえば、笹の木の葉に願い事を書いた短冊を吊るすのが恒例ですが、七夕に食べる行事食はご存じですか?それは「そうめん」です。その歴史は古く、平安時代から 七夕の行事では「そうめん」を食べる ことが欠かせないことでした。

行事食とは、季節折々の伝統的な行事やお祝いの日に家族の幸せや健康を願い、食べる特別な料理のことを言います。 それぞれの旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩の一つにもなります。

蒸し暑さで食欲が減退する梅雨のこの季節にぴったりの「そうめん」、今回は7月の行事食である「そうめん」についてまとめてみました。

七夕の行事では「そうめん」を食べる

そうめんが知れ渡ったのは、お伊勢参りの流行から

そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。索には縄をなうという意味があり、縄のように編んだ小麦粉のお菓子のようなものだと考えられています。

「古代中国の帝の子が7月7日に死に、霊鬼神となって熱病を流行らせた。それを鎮めるために、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると一年間無病息災で過ごせる」という伝説があります。

正倉院文書(750年ごろ)には、小麦粉をこねた「索餅」の記載があり、中国渡来の珍重な食べ物として、儀式などに供されました。これが、そうめんの始まりとも考えられています。

平安時代の『延喜式(えんぎしき)』(927年)には、皇族や僧侶たちが、索餅を酢や塩などであえて食べたことが記されています。七夕に索餅を食べる風習があったようで、新小麦で索餅を作り神に供えて、これを食べて無病息災を祈りました。

南北朝時代には、麺類を表す言葉として「索餅」「索麺」「素麺」が使われており、室町時代の文献には、「梶の葉に盛った索麺は七夕の風流」とあり、そうめんが粋な季節の味わいとなっていたことがわかります。

そうめんが全国に知られるようになるのは、お伊勢参りが盛んになってからです。お参りの途中に三輪を訪れた人たちが、手延そうめんの製法を播州や小豆島に伝え、そこから日本を代表する伝統食になっていきます。

江戸時代の『日本山海名物図會(にほんさんかいめいぶつずえ)』にも「参詣の人おほきゆへ三輪の町繁昌なり 旅人をとむるはたごやにも 名物なりとて そうめんにてもてなすなり」とあり、おもてなしとしても絶賛しています。

万葉の時代から悠久の時を超えて、大事な食物として愛されてきたそうめんは、今やヘルシーな和食の代表として世界にも広がっています。

そうめんの代表的な産地

そうめんは、日本全国にはたくさんの産地があります。手延や機械式など製法の違いはありますが、どの産地もその土地の特産を材料に使うなど特徴的なモノが多いです。

スーパーなどで売られている「そうめん」のパッケージを見ると、原材料の欄に「そうめん」と記されているものと、「手延そうめん」と表示されているものの二種類あります。『手延』という表示ができるのは、必ず手作業による工程を経たもので、手作業でない機械によってつくられたものは『そうめん』『ひやむぎ』などの表示となります。

有名産地でつくられるそうめんはほとんどが手延そうめんで、産地により主要原料にも違いがあります。食用油を使用して作る産地と使用しないで作る産地なども製法の違いと言えるでしょう。

食用油を使用すると、艶のある、より細いそうめんを作ることができます。細いそうめんになるほど熟成、伸ばしを何度も繰り返さなければならないため多くの労力を要します。それらの工程の間で麺のくっつきや乾燥を防ぐために食用油を利用しています。

いわゆるそうめん有名産地と言えば、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」、兵庫県の「播州そうめん」の三つです。それぞれに特徴が違うので、食べ比べてみるのも楽しいですね。

  • 三輪そうめん
    奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産され、そうめん発祥の地といわれています。歴史が最も古く、多くのそうめん産地は三輪そうめんの流れを汲んでいると言われています。
    三輪そうめんは、11月~3月の寒い時期限定で1200年ともいわれる伝統の手延べ製法の基本を守り、生産されています。気温が低いと生地がダレにくく塩分を少なくすることができるので、細くてもコシの強いそうめんが作れるそうです。そのため煮崩れしにくいので、にゅうめんや炒めものにも適しています。
  • 小豆島そうめん
    香川県と言えば「うどん」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は小豆島はそうめんの産地としても有名です。そうめん発祥の地といわれる三輪そうめんから約400年前に技が伝えられたとされます。
    小豆島そうめんの代表ブランドである「島の光」は、瀬戸内の空気の澄んだ寒期に天日干しし、瀬戸内海の塩とかどや製油のゴマ油を使っています。酸化を抑え味と品質を保っているのが特徴で、そのため少し黄色がかって、風味も他とは少し異なり、弾力のあるそうめんができます。
  • 播州そうめん
    国内のそうめん生産高第一位で「揖保の糸」ブランドが有名です。
    揖保川の美しい水、流域に広がる肥沃な土地が小麦栽培に適していたことから、手延べそうめんの一大産地として成長していきました。
    「揖保乃糸」は揖保川中流域のたつの市や揖保郡太子町、宍粟市、姫路市林田、安富地区で生産されます。
    機械式ではなく、熟練した職人によってつくられる手延そうめんで手間を掛けた作業を繰り返すことで、茹で伸びしにくく滑らかな舌触りで、コシがある歯切れのよい食感が特徴です。

それ以外にも、島原の「島原手延そうめん」、徳島の手延べそうめん「半田そうめん」、愛知の「一丈そうめん」、愛媛の「五色そうめん」などがあります。

多くの方は「そうめんの味はどこも同じでしょう」と思っているかもしれません。日本には数多くのそうめんの産地があり、風土が異なれば原料や製法も異なります。太くて噛みごたえがあるもの、絹糸のようにしなやかなもの、背丈ほどに長いものなど、産地ごとに様々な特徴があります。

私もちょっとだけこだわりがあって毎年この時期を迎えるときには、生産者さんから箱買いしています。みなさんもお気に入りのそうめんを見つけてみてはいかがでしょう。いつものそうめんとの違いにきっと驚かれことだと思います。

七夕の行事では「そうめん」を食べる

そうめんの賞味期限と保存方法

そうめんのような乾麺は保存食として古くから多くの人に食されてきました。

保存食といっても、おいしく食べられる期間、賞味期限は存在します。メーカーや製造元によって異なりますが、一般的に1~3年ほどが賞味期限とされていることが多いようです。

ただし、これは正しい方法で保存を行った場合で、保存法によってはおいしく食べられる期間を縮めてしまう可能性もあります。そう、乾麺といえどもそうめんは多少の水分を含んでいます。そのため保存状態によってはカビや虫が発生したり、油が酸化したような臭いがしてしまったりします。乾めんをおいしく食べるためには、正しい方法で保存しましょう。

「そうめんは古くなった品がおいしくて高級品!」と耳にされた方も多いはず。それはそうめんや冷麦などの細物の乾めんは製品を一定期間貯蔵すると食感が硬く歯切れの良い麺質に変化し好まれる傾向にあるためです。

三年以上寝かせたそうめんを特に「古物(ひねもの)」と呼び、高級品として扱われます。お中元の品でも、「古物」と書かれた木箱に入った極細のそうめんはいいお値段がします。

高級手延べそうめんは、食用油を麺の表面に塗ることでコシを出しているのですが、その油が時間とともに小麦粉になじみ、油の酸化熱で小麦のたんぱく質が熟成し、そうめん自体が発酵したような状態になります。

この状態のそうめんは、色も少し飴色をしていて、乾いた状態だと少々油の臭いがするのですが、茹でるとその油臭さが抜け、強いコシと喉越しでとてもおいしくなるということです。

そうめんは直射日光を避けて、通気性のよい場所で保存するのが理想的です。乾めんでもある程度の水分を含んでおり、適度な水分の呼吸が行われるからです。

湿気が溜まりやすく、室温の高い場所、例えば床下収納や押し入れなどは避けてください。カビや虫が最も発生しやすくなります。また、乾めんの特徴として他の香りを吸収しやすいということから、化粧品・洗剤・石鹸などの香りの強いものとは一緒に置かないようにしてください。

そうめんは木箱や袋、紙箱などに入っているのが一般的ですが、開封前であれば容器に入ったまま暗く通気性のよい場所で保存すれば大丈夫。開封後は、プラスチック容器やジップつきの袋などに入れて保存するのがおすすめです。

また、時々箱や容器から出して数時間陰干しをすることで、カビや虫の発生を間違いなく防ぐことができるでしょう。もし、時間が経ってしまったそうめんで、茹でても油の臭いが消えないときは残念ながら食べるのは諦めた方が良いかもしれません。