心を込めた贈り物に 風呂敷を使う

心を込めた贈り物に 風呂敷を使う のは、如何ですか?

風呂敷は、古くからの日本の文化としてとても大切にされてきました。贈り物にはラッピングにリボンが一般的になっていますが、近年その良さが見直され専門店も増えている風呂敷は、心を込めた贈り物をするときに大活躍してくれるアイテムです。

心を込めた贈り物に 風呂敷を使う

風呂敷の歴史と使い方の基本

最近は、お中元やお歳暮などの贈り物は、持参するよりも配送を使うことも多くなり、風呂敷に包んで贈り物を届けるというシーンは少なくなり、テレビCMなどで見る光景という印象が強くなっています。本来、風呂敷の役割は、今でいうところの紙袋。持ち運びに便利で品物を汚さないようにするために使っていました。

風呂敷の歴史は古く、奈良時代にモノを包む布として使われはじめ、平安時代から「平包」と呼ばれるようになりました。「風呂敷」と呼ばれるようになったのは室町時代からで、湿度を調整するために蒸し風呂の床に敷いていた布の形態や素材感と似ていたというところから「風呂敷」という名称になり、江戸時代には実用的にお風呂用バッグとして用いられるようになりました。

風呂敷の使い方として、一般的な贈り物のときにはよく目にする真結びで華やかに仕上げる包み方「お使い包み」にします。あらたまった贈り物をする際に使われる「平包み」は、結び目はつくらず柄の見え方などを考えながら、包むものを対角線方向に置くのがポイントです。結婚祝いの品を包む際の結び目は、「結び目をほどく」ということで縁起が悪く嫌われますので注意が必要です。

基本的には、相手にお渡しする前に風呂敷をほどき、品物だけを差し出すものですが、最近では風呂敷を”ラッピング”としてとらえているので、包んだままのお渡しも良いとされています。

心を込めた贈り物に 風呂敷を使う

風呂敷には欠かせない「包む」と「結ぶ」

風呂敷には欠かせない「包む」と「結ぶ」。実はそこには深い意味が隠されています。

「包む」の文字は、母親の胎内に子供が宿り、守り慈しむ姿を表していると言われます。
また、「結ぶ」は、結ばれていなければこの世に存在しなかった存在であり、新しい命や形が「形作られる」ことに由来します。娘(”むす”め)や息子(”むす”こ)、おにぎりを「結ぶ」、更に果実が“実を結ぶ”のも、語源の象徴といえます。

風呂敷は「結ぶ」ことで一枚の布から形作りさまざまな用途を持たせることができます。風呂敷の結び方はたくさんあります。どれを選ぶかで相手へのメッセージもより伝わると思います。また、「包む」ことでその中身を子どものように丁寧に大切にあつかうことができます。

「包む」と「結ぶ」。日本人が古くから大切にし、受け継いできた相手を大切に思う気持ちを”伝える形”を改めて見直してみませんか。