端午の節句は家族が楽しめるイベントに

GWの後半にある、5月5日のこどもの日にあたる 端午の節句は家族が楽しめるイベントに してみてはいかがでしょう。

謂われや習わし、お飾り、食べ物のこと、そのほかお祝いのマナーなど、実はこの行事、そつなくこなそうとすると意外に大変だったりします。おおよそことを知って、ポイントを抑えればそれで十分です。

何より子供の成長と家族の繁栄を願って食事をしながら端午の節句を楽しみましょう。

端午の節句は家族が楽しめるイベントに

子供の成長と一家の繁栄を願う端午の節句

節句の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。

季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、旬の植物などで邪気をはらう行事で「節供(せっく)」ともいいます。節供とは、稲作を中心とした日本の農耕儀礼において、その節目の日の神前に供えられる供物のことを意味します。

五節句と呼ばれる、人日(じんじつ:1月7日)、上巳(じょうし:3月3日)、端午(たんご:5月5日)、七夕(たなばた:7月7日)、重陽(ちょうよう:9月9日)の五つの節句があり、別名、七草、桃、菖蒲、笹、菊の節句などとも名付けられ、日本人にも親しまれています。

見て分かるとおり五節句は、1月を除いてどれも奇数が重なっている月日です。中国の陰陽五行思想では、奇数は「陽の数」として縁起が良いとされていました。日本でもお祝い事や縁起を担ぐとき、奇数が好まれています。
例えば結婚などのご祝儀は、二つに割れない(別れない)として、奇数の額を贈るのが良いとされていますよね。五節句の日には厄を払う行事が行われていました。

こうした中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、平安時代に宮中行事となったものが「節句」の始まりとされています。

江戸時代に入り、それまで宮中行事であった五つの節句を一年のうちで特に重要な節目として儀式を行う日に定めたことで、庶民の暮らしの中で根付いていきました。この制度は明治6年に廃止されていますが、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。

今では男の子の成長を祝う節句である端午ですが、古代中国では5月は一年のなかでも悪月とされ、男の子の節句とされるまでは厄病をはらう節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれていました。

中国では5月に災いをはらう薬草として菖蒲を使っており、漢方で菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬として用いられています。節句の当日には菖蒲酒(菖蒲の葉や根を浸した酒)を飲む風習もあったそうです。この習わしが日本に伝わり、厄除けとして軒先にさしたり、無病息災を願って菖蒲湯に入ったりする行事として定着したと言われています。

無病息災の祈願から男の子の節句になったのは江戸時代になってからです。「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武の節句」として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。

この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が無事に成長することを祈り、一家の繁栄を願う重要な行事となったのです。5月5日の端午の節句は男の子のための節句として定着していきました。

端午の節句は家族が楽しめるイベントに

端午の節句の習わし、お飾り、食べ物のこと

端午の節句には、子供の健やかな成長を祈願し、お飾りや食べ物などさまざまな習わしがあります。以下に端午の節句でおこなわれる、代表的な習わしをあげます。

  • 菖蒲湯
    菖蒲湯に入ることは、厄除けの効果やこどもの成長を祈るためといわれています。
    それ以外にもリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があります。
    この時期になると、スーパーや花屋などで茎と葉を束ねたものが菖蒲湯用として売られています。ゆず湯と同じように湯舟に浮かべるだけで、家庭でも簡単に楽しむことができます。
    菖蒲には茎と葉に芳香があり、この湯に入ると身体を温める作用があるとか。季節の香りを楽しむとともに身体にも良い菖蒲湯、いつもの入浴剤とはひと味違う天然のリラグゼーションを楽しむことができますよ。
  • 武者人形
    武者人形を飾る習わしの始まりは平安時代とされ宮廷の貴族たちが邪気をはらうために用いた飾りとされています。
    その後鎌倉時代に飾りの形が兜へと変わり、江戸時代になり家の軒を菖蒲で葺き、旗や矢倉が組まれ、その上に人形が飾られるようになりました。
    強くてたくましくなるよう願いを込めて飾られる武者人形は、このようにして引き継がれてきました。
  • 鯉のぼり
    「鯉の滝登り」という立身出世を表現する言葉があります。それは中国の黄河の中流に激流が連なった「龍門」と呼ばれる難所があり、下流から遡ってきた魚の中で鯉だけがこの滝を登りきって竜になったという謂われによるものです。
    その鯉にあやかり、端午の節句に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。
    鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」として飾るようになったとされていますが、男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために門に立てられるようになったからのようです。
  • 柏餅(かしわもち)
    端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代から。男の子の節句として祝うようになってからです。
    柏餅(かしわもち)の柏は昔から神聖な木とされ、柏の木に神が宿っていることから「柏手を打つ」という言葉が生まれました。また、新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「血筋(家系)が途絶えない」という子孫繁栄の願いが込められています。
  • 粽(ちまき)
    ちまきは、もち米で作ったお餅などを茅(ちがや)や笹の葉で巻いて蒸した食べ物です。
    端午の節句に食べるようになったのは、中国の詩人が亡くなったこの日に供物として、邪悪が嫌う茅(ちがや)で包んだ米を川に投げ入れたという謂われからきています。

お祝いする気持ちを大切に、家族が楽しめるイベントに

いかがでしょう。端午の節句の謂れや習わしをお伝えしましたが、きちんと催そうと思うと正直大変と感じませんか。古くから伝わる習わしは継いでいきたとは思いますが、実は今の端午の節句として定着した江戸時代は家同士の競い合いがあったといわれています。

飾りなど豪華にすることでその家が繁栄していることを外に知らしめる、簡単に言えば見栄の張り合いというのがあったとか。そういう習わしはあまり歓迎しませんよね。とするならばもっと気楽に執り行えばよいのでは思います。

例えば初節句は子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、お七夜・お宮参りなどと同様、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う大切な行事です。生まれてすぐなどの場合は翌年の節句またはお宮参り以降にお祝いすることが多いようです。

豪華なお飾りが用意できなくても、お食事会などでお祝いしてあげれば十分です。ただし、二人目、三人目のお子さんのときも、公平に同じようにお祝いをしてあげましょう。

  • お祝いの贈り方
    初節句での武者人形などの飾りは、母方の実家から贈るという習わしがありますが、最近は両家が話し合って希望を聞いてから決めることも多くなっているようです。また、お祝いを現金で贈るケースも増えているようです。節句でお祝いの品や現金を贈るのは初節句のときだけで毎年贈る必要はありません。
  • お飾り
    武者人形を飾り、ちまき、柏餅を供え、外には鯉のぼりを立てます。武者人形は一人一飾りと言われていますが、子供それぞれに用意をするのはなかなか難しいもの。その時々に応じてご両親や年配の方に相談されるのがいいでしょう。
  • 食事会
    端午の節句のときには、ご家族はもちろんのこと祖父母も呼んでお食事会を開いてみると喜ばれます。それ以外のご招待は無理ない範囲で良いと思います。お食事会の祝い膳にはこれがないと駄目という決まりはありません。お子様が喜ぶものを中心に、お祝いの気持ちでお膳を整えてあげましょう。縁起物として、「吉事にふるまう赤飯」「縁起物として重用される鯛やかつお」「出世魚のぶりやすずき」それ以外にも「えびや筍、豆、レンコン」などがありますが、子供が主役なので子供が喜ぶものを準備すればよいと思います。

これらのことそつなくこなすと大変なイベントになってしまいます。なのであれこれいろいろんな企画は時間があるときに、時間や余裕がないときには無理せず簡単にできるお飾りや食事会で十分です。

さらに時間や余裕がなければお店での食事でも、デリバリーでも良いと思います。何よりお祝いする気持ちを大切に、家族が楽しめるイベントを開催してみましょう。