からだとこころにうれしい「食の色」

日常生活に溢れる色。普段あまり意識しないことが多いかもしれませんが、 からだとこころうれしい「食の色」 があります。

普段身につけるものでは、元気を出したいときは明るい色、落ち着きたいときはモノトーン、気分やシーンに合わせて、色を替えている方は多いでしょう。

そんな力が、実は食べものや食卓の色にもあるといいます。 からだとこころにうれしい「食の色」 を知って、あなたらしいライフスタイルで過ごしてしてみてはいかがでしょう。

からだとこころにうれしい「食の色」

食の基本、五味・五色・五法

食べものにおける「食の色」を知る上で、まず「五味・五色・五法」と呼ばれる大切な考え方を知っておきましょう。

古代中国に始まった「五行思想」に基づく「五味・五色・五法」は、五つの色(五色=青・黄・赤・白・黒)の食べものを、五つの味(五味=甘味・塩味・酸味・辛味・苦味)で、さらに五つの調理法(五法=生・煮る・焼く・揚げる・蒸す)で、彩りよく美味しくなるよう上手に組み合わせて作り、それを食べることで、自然に健康が保て、元気になれるという言い伝えです。

この考え方は和食にも通じています。和食の場合そこから更に食べものの色や味だけでなく、お膳や器などの取り合わせまで含めて「目でも味わう」ことのできる美しい料理にまでなりました。

中国から伝わった五行思想が日本の風土と相まって独自に進化し、こうして日本の食文化が形成されてきたのです。日頃から「五目ごはん」「五目すし」「五目そば」と「五目」と名の付く料理を家庭で作り食べていることから分かるとおり、「五行思想」が日本人の私たちの食生活に浸透し根付いていることの表れと言えます。

では、「五味・五色・五法」のうち、五色の「青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)」について、もう少し触れたいと思います。

中国の伝統医学では、内臓を心(しん)・肝・脾・肺・腎という五つのグループに分け、五臓と呼ばれています。現代医学の内臓と同じ名前ですが、解剖的な意味合いだけでなく、人体の働きや機能を五つに分類したものです。

五臓も五行思想に当てはめて考えられており、一つ一つのグループがお互いに助けたり、抑えたりしながらバランスを保ち、食べものの色が五臓に対して滋養強壮の効果をもたらすとされてきました。

  • 青色:肝臓の血液循環を促進し、代謝作用を助けます。疲労回復、免疫力強化の作用もあります。
    ほうれんそう、ブロッコリー、枝豆、きゅうり、春菊、ほうれん草、ねぎ、ピーマンなど
  • 黄色:脾臓の機能を高めて新陳代謝を活発にします。
    大豆、かぼちゃ、とうもろこし、ぎんなん、ゆず、豆製品の味噌、がんもどき、油揚げなど
  • 赤色:血を補い、心臓の機能を高めて動悸を予防します。虚弱体質や手足の冷えにも効果があります。
    にんじん、トマト、クコの実、肉類、鮭、味噌、たこなど。
  • 白色:肺機能の強化のほか、胃腸機能の改善に効果があります。
    カリフラワー、きゃべつ、白菜、だいこん、白身、はんぺん、豆腐、ご飯、うどん等の穀類など
  • 黒色:腎機能を高め、排泄作用を強化します。
    しいたけ、ごぼう、海藻、黒米、黒豆・昆布、わかめ、こんにゃく、きくらげ、キノコ類など
からだとこころにうれしい「食の色」

食べものの色とからだの関係

また最近は、昔ながらのこの五色の知恵を科学的にも証明した、ファイトケミカルが注目されています。

ファイトケミカルとは、植物が紫外線や昆虫など、植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のことです。免疫力向上、老化抑制、肥満予防といった、健康に生きる手助けをしてくれます。フィトケミカルには特に色素が多く含まれるため、同じように五色で捉えると分かりやすいです。

  • 青色:クロロフィル=抗酸化作用、コレステロール値上昇抑制、抗がん作用
  • 黄色:β-カロテン=抗酸化作用、抗がん作用、皮膚や粘膜の保護/ゼアキサンチン=視力低下予防、眼病予防
  • 赤色:リコピン=抗酸化作用、血流改善/カプサイシン=風邪予防、殺菌作用
  • 白色:イソフラボン=乳がん予防、更年期障害の緩和、骨粗鬆症予防/硫化アリル=抗がん作用、免疫力向上、殺菌作用
  • 黒色:クロロゲン酸=抗酸化作用、糖尿病予防、コレステロール値上昇抑制/β-グルカン=抗がん作用、コレステロール値上昇抑制、免疫力向上

「五色を毎日の食事で」といわれるとハードルが高そう気もしますが、気がつかないうちに意外とできていたりします。

例えばおなじみの朝食メニューで街のお店の朝定食にもある、白いご飯と大根おろし、黒いひじき、緑のほうれん草、黄色い卵と納豆、赤い鮭、しっかり五色の入った栄養のバランスがとれた食事です。

そう、実は暮らしのなかで、しっかり根づいている五色の食べもの、ちょっとだけ意識すればわりとできてしまう習慣だったりします。